この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
お金持ちは節約上手?なぜ、お金持ちがお金を持ち続けることができるのか。
節約もありますがお金の管理能力にも違いがあります。
お金持ちになりたい方、お金持ちになる方法を探されている方必見。
お金持ちは節約上手?
お金持ちの節約の方法は?どうやったらお金持ちになれる?
そんなあなたに少しでも情報をお届け出来ればと思います。
- 必要な節約と必要な出費の見極め
同じサイズの液晶テレビがあった場合、一つは3万円。もう一つは8万円。節約する人なら迷わず3万円と思いますか?
単純に金額だけで判断しないのが
お金持ちの節約です。
3万円のテレビは2~3年で壊れる。8万円のテレビは10~13年ほど使える
たとえ話ですが、こんな情報を知っていたとすればどちらを選びますか?安さに飛びついて、何度も買い替えをする、修理をすると当然出費は大きくなります。
長期的な目線で考えた時にどちらが得か、損失は出ないか?
本当に細かく分析をしています。
家電製品に限らず、日用品や家具、生活必需品でも同じ。いくら先行投資が安くても長期的に見ると損失が出そうであれば高くてもいいものを買います。
食生活だって同じ。本気の節約なら毎食150円のカップ麺にすれば、目先の出費は減る。しかし、そんな生活をすればいずれ病気になるでしょう。
安い食事を続けて、後々病気になり高額な医療費や薬代を出していては
大きな損失となります。
なぜお金持なのか
先ほど申した通りお金持ちは視点や考え方が違います。単に節約をしているだけではありません。
なぜお金持なのか、お金の管理能力がずば抜けて高いからです。稼ぐ力がある方でもお金の管理能力が低い方は、浮き沈みがあります。
お金持ちになるにはお金の管理能力を上げてお金の使い道を見極める力や節約に関しても、目の付けどころを変えていく必要があります。
今日から行動を変えたい、お金の管理能力を上げたいそんな方にオススメの記事です。
▼参考記事
お金を貯めるには家計簿を付ける。デジタル時代でも紙媒体を使う理由コツコツ節約すればいい、という訳ではない。
節約をすることで、考え方を変える管理能力を上げる、ということが重要。
ただ単に節約をして毎月の支出を抑えることが出来たとしても、それはお金持ちの節約とは訳が違います。
長期的な視点で、必要な出費なのかリターンは見込めるのか?長期で使い続けると損失は出ないか?節約から学べる考え方は沢山あります。
お金持ちはお金の管理の能力が高い
結論はここです。収入・支出・資産・負債しっかりとこの4点を考え、不要な支出を抑え、資産を増やせるようにお金を投資する。
そのような考え方を身につけるために節約をします。今後、資産となるものに対してはお金を出し惜しまない。負債は増やさない。
そこにたどり着くことが出来ればお金持ちになります。その第一歩として、節約に取り組んでみてはいかかでしょうか?
併せてお勧めしたい記事はこちらです。
▼参考記事
お金が貯まらない原因は何?お金貯まる理由や方法を解説
コメントを残す